よくある質問

クリーニングについて

他社の真空パックでしばらく経ったら脇周りが変色してましたが修正出来ますか?

ドレスショップによっては提携クリーニング会社とかなり安い金額で取引しています。クリーニング会社の採算に合わせたクリーニングですと脇周りの変色予防処理などが省略されている可能性が高いです。ジョイフルにご相談頂ければ他社さんのクリーニング後でも改善作業に努めますのでご相談下さい。

ウエディングドレスクリーニングのみをお願いしたいのですが、納品時はどの様な梱包状態で届きますか?

ウエディングドレスクリーニングのみをご注文の際は発送伝票やメモなどで「ドレスクリーニングのみ」とご記入下さい。(ご記入がない場合は長期保存パック扱いとなりますのでご了承下さい)納品時は新品の立体ビニールドレスカバーに入れてからなるべくシワが付きにくい様に2回か3回緩くたたんでから発送用の大きめの箱に入れてからお送りします。ドレスくりーにんぐのみのお届けには現在約1ヶ月ほど頂いております。ご依頼の際は多少の搬送・たたみジワが生じる事を予めご了承下さい。

シルク素材のウエディングドレスをクリーニングで水洗いする事は可能ですか?

シルク素材のウェディングドレスを水洗いすると、復元しにくい縮みやシワが出来ます。アイロンを駆使すればほぼ改善出来ますが、問題となるのはむしろウエディングドレス生地の縮みが生じる事により、ウエディングドレスの縫製資材のバランスが崩れてしまい縫い目のほつれやプリーツラインの変形などの構造上のリスクが生じる事です。そうした想定外の異常を起こさぬ様、基本的に当社はシルク素材はウエディングドレスに負担をかけない石油系ドライクリーニングをベースにドレスクリーニング専用工程で行います。全てのウエディングドレスを水洗いする事を謳うドレスクリーニング会社に依頼する場合は、十分クリーニング方法を確認する必要があります。因みにジョイフルは素材とウエディングドレスの構造によって水洗いが可能かドライクリーニングの方が最善かを一着一着プロの目で判断しながら対応しています。

ウエディングドレスに付いた小さなシミを自分で取ろうとしたら輪ジミに・・。とりあえず輪ジミを目立たせなくする方法はありますか?

家庭でのシミ抜きは下に布を敷き、上から中性洗剤を混ぜた水溶液を付けた布で上から優しく叩いて下に敷いた布へ汚れを移す方法が一般的です。こうした処理をして周りに水溶液の輪ジミが出来た場合は、水に浸けてから固く絞った布やタオルの先を丸めて輪ジミになっている境界線の所を叩きながら輪ジミをぼかしていきます。一度もクリーニングせずに何回か使用したドレスなどにこうした方法はあまりいい結果がでませんので、必要に応じてドレスクリーニングを依頼して下さい。

ウエディングドレスに雪が沢山つきましたが、乾いたらシミも見当たりません。それでもドレスクリーニングは必要ですか?

雪は一見すると溶ければただの水といったイメージがありますが、地表に到達するまでに大気中の汚染物を含みながら降りてきますので乾いた時にウエディングドレスの生地にシミがなくても、そのままにしておきますと窒素酸化物などの付着物の影響で生地自体に作用する変色を来す可能性があります。日本酒や白ワインでもそうですが、「ドレスに付着してもほとんど分からない透明系な液体」ほど後々にドレスの汚れやシミとなって影響を及ぼす為、早めにドレスクリーニングをお勧めします。

結婚式でドレスにブーケやフラワーシャワーで付いてしまった草や花の汁はクリーニングで除去出来ますか?

生花のブーケでおなかの周りなどに緑色や赤や黄色系の色がウエディングドレスに付着している事があります。意外と気付きませんが結構ブーケの草花の汁や花粉がウエディングドレスに付いてしまう事があります。裾にもフラワーシャワーなどで踏んだ後の草花の汁がついているのを見かけます。シルク素材のドレスの一部ではまれに完全に取れない可能性もありますが、大体の除去はジョイフルのウエディングドレスクリーニング行程を施せば除去が可能です。

サイズ補正はクリーニング時に外してもらえますか?

基本的にサイズ直しをした補正は外さずにそのままをお勧めしています。補正を外すと少なからず針跡などが残ります。補正時の作業が雑ですと見えない場所のチュールに穴が開いているケースもあります。お譲りなどをご検討の際はまずは補正後のお客様の採寸サイズに合う方とお話を進めた方が後から生地に損傷があったなどといったトラブルを回出来ます。ご希望でしたらもちろん補正は外します。

ウエディングドレスパニエのワイヤーはクリーニング後はどうなっていますか?

ドレスクリーニング時にお預かりしたパニエはワイヤーを抜いて作業します。パニエは長期保存パックにドレスと一緒に納めます。ワイヤーは別にしていますのでご利用の機会がある時はご自分でパニエにワイヤーを通して頂く形となります。パニエの袋縫い状ループにワイヤーを通すだけですのでどなたでも出来ます。

ガーデン撮影でウエディングドレスの裾に草の汁が多くついてしまいましたが綺麗になりますか?

ポリエステル素材のドレスであれば当社ドレスクリーニングで問題なく除去可能です。裾部分にレース刺繍があるものは完全に除去できない可能性があります。又シルク生地のドレスはピンポイントのシミであれば除去可能ですが、広範囲に裾回りに草の汁などが付着したものについても完全に除去する事が難しい場合がありますのでご了承下さい。

雨上がりのガーデンでシルクのドレスを着て撮影をしたら裾がかなり汚れましたがきれいに落ちますか?

土の汚れは普通のシミと違い、不溶性の物質や鉄分などといった普通のしみ抜きでは除去出来ないものから構成されているものが多いです。ポリエステルやナイロン素材であれば9割以上の改善は可能ですが、シルクのドレスについては完全に除去出来ない場合があります。本来シルクには行わない特別な染抜き方法をご了承頂ければ改善の可能性は上がりますが、リスクもありますのでその際はご説明をさせて頂きます。

ウエディングドレスのスパンコールの変色はクリーニングで戻りますか?

残念ながら素材自体の経時劣化の為元には戻りません。ウエディングドレスに装飾されているスパンコールの変色は素材事態の経年劣化による変質が原因です。シミや汚れが原因ではない為、化学的処理で戻せる性質のものではありません事を何卒ご了承下さい。

ドレスクリーニングだけでなくベールだけのクリーニング&パックもお願い出来ますか?

ベールだけのご注文の場合は送料込みで税別8,000円~となります。ドレスなしのクリーニング相談も承りますのでお気軽にご相談下さい。

海外のビーチ使用でウェディングドレスに砂がついてしまいました。

例えば、ワタベウェディングさんの海外挙式プランなどで使用したウエディングドレスは海岸での撮影などで砂が裾に多く付着したものがありますが、当社の技術では問題なく除去出来ますのでご安心下さい。

どんな素材のドレスでもクリーニングは出来ますか?

基本的にどのような素材で作られたウエディングドレスでもクリーニングは可能です。お預かりさせていただいたウエディングドレスの素材や構造をよく把握した上で最適な方法でクリーニングさせて頂きます。但し、最近は工芸品的な和紙や金箔などを使用したものがありますが、こうしたお品物に関してはクリーニング出来ないものだとご理解下さい。

copyright(c)Dress Cleaning Shop.
All rights reserved.

PC版で見る

ページトップ